病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ヨモギ類さび病(3)

Rust

2015-07-15 最終更新

ヨモギさび病は(1)~(6)の6項に分けた.

病徴:
葉に発生する.葉に黄緑色~黄色の病斑を生じ,葉裏面にカップ状のさび胞子堆(しゅう(銹)子腔)が多数形成される.ヨモギに発生.さび胞子は,オオカワズスゲに感染する.

病原:
Puccinia caricis-stipatae Y.Harada
担子菌類に属し,精子器とさび胞子堆を生じる.精子器は病斑内のおもに表側に形成され,球形.さび胞子堆はカップ状で葉裏面に形成される.さび胞子は,黄色,球形~類球形,大きさ18~22×16~21μm,表面はいぼ状突起でおおわれ,小型の顆粒状構造も伴う.

伝染:
オオカワズスゲ上の冬胞子が発芽して形成される担子胞子が感染し,ヨモギ上に精子器とさび胞子堆が形成される.さび胞子は風などにより飛散し,オオカワズスゲに感染し夏胞子堆を生じる.

(2012.3.29 山岡裕一)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /usr/home/hbw1010hnntr/html/admin/wp-content/themes/twentyten/single-block-release.php on line 95

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /usr/home/hbw1010hnntr/html/admin/wp-content/themes/twentyten/single-block-release.php on line 95
閉じる

(写真なし)