2015-07-15 最終更新
ヨモギさび病は(1)~(6)の6項に分けた.
病徴:
葉に発生する.葉の表面に黄緑色~淡黄褐色の小斑を生じ,夏胞子堆が多数形成される.夏胞子堆は葉の両面,おもに表面の表皮下に形成され,成熟すると表皮が破れ,淡褐色,粉状の夏胞子が形成される.ときに葉表面全体が粉状の夏胞子でおおわれることがある.秋には葉裏面に褐色の冬胞子堆が形成されるが,葉裏面の毛に隠れ検出は困難である.病勢が激しい場合には葉枯れを生じる.オオヨモギ,オトコヨモギ,ヨモギに発生.
病原:
Phakopsora artemisiae Hiratsuka
担子菌類に属す.精子・さび胞子世代は不明で,夏胞子堆と冬胞子堆を生じる.夏胞子堆は葉の両面,おもに表面に散在あるいは群生して形成される.表皮下に形成され,成熟すると表皮が破れ,糸状体で囲まれた夏胞子堆開口部から夏胞子が噴出される.夏胞子は,淡黄色,卵形~楕円形,壁は無色で小刺を散生し,大きさ23.4~38×16~25μm.冬胞子堆は,おもに葉裏面の表皮下に形成され,直径0.1~0.5mm,成熟すると黒褐色となる.冬胞子は,黄色~黒褐色,角柱型~立方体型,大きさ19~33×13~18μm で,3~5層に重なり,冬胞子堆を形成する.
伝染:
冬胞子発芽後の生活環は不明である.夏胞子がロゼット葉上などで越冬し,翌年の感染源になると考えられる.夏胞子は風などにより飛散し,感染後約1週間で新しい夏胞子堆を生じる.ヨモギ,オオヨモギ,オトコヨモギ,キク他,多数のキク科植物が本種の宿主として知られているが,形態的に識別困難な寄生性の異なる集団を含んでいる可能性がある.
(2012.3.29 山岡裕一)