病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ヨウサイ褐斑病

かっぱんびょう

Brown leaf spot

2015-07-15 最終更新

病徴:
病徴は葉のみに発生する.はじめ淡褐色の小円形病斑が生じ,しだいに褐色~濃褐色,円形または不整形で2~10mmの斑点となる.中央部は灰白色~白色,病斑周囲は黄化し,病勢が進展すると病斑の多い下位葉全体が黄化して枯死する.多湿条件で病斑表裏両面に灰褐色かび状の菌体が生じる.

病原:
Cercospora apii sensu lato
糸状不完全菌類に属す.子座は淡褐色,径40-60μm.分生子柄は束生し,単条,真直または湾曲,淡褐色~褐色で0~5隔壁をもち,分生子離脱痕は明瞭,厚壁化する.22.5~92.5×3.8~5.3μm.分生子形成細胞は分生子柄を兼ね,頂生もしくは間生,シンポジオ型に伸張する.分生子は無色,単生,針状~長円筒状,真直かやや湾曲,2~15隔壁をもち,基部は厚壁,截切状,ごくまれに倒円錐状を呈する, 先端はやや鋭尖,27.5~202.5×2.9~7.6μm.PDA培地上25℃暗黒下で7日間培養した時の菌叢直径は13.5~16mm,菌叢の表は中央部が黒色~灰色で周辺部が白色,裏面は中央部が黒色で周辺部が白色.生育適温は25℃~28℃. 本種はヨウサイと同じヒルガオ科植物のサツマイモ,アサガオ,ノアサガオおよびアブラナ科植物のハクサイで病原性を確認している.

伝染:
伝染経路の詳細は不明であるが,雨や灌水によって分生子が飛散しまん延すると考えられる.

参考:
http://shikoku-shokubo.org/shikoku-shokubo/images/file/backnumber/43/43-3.pdf

(2011.11.3 生咲巖)

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ヨウサイ褐斑病.病徴(生咲巖)

閉じる

ヨウサイ褐斑病.子座から束状に伸長した分生子柄(佐藤豊三)

閉じる

ヨウサイ褐斑病.分生子(生咲巖)