2015-07-15 最終更新
病徴:
主として葉に発生する.病斑ははじめ灰白色の小斑点で,やがて褐色を帯び,やや凹んだ楕円形となる.さらに拡大し融合すると,褐色~赤褐色の不整形病斑となる.多湿条件下では,周辺部が不明瞭な水浸状となり,黄変を伴う進展型大型病斑となる.枯死葉上には菌核が多数形成される.菌核は黒色類球形で大きさは0.3~0.8×0.2~0.6mmと同属の病原菌によって起こる葉枯病や灰色かび病の菌核に比べて明らかに小さい.
病原:
Botrytis tulipae Lind
糸状不完全菌類に属し,分生子柄や分生子,菌核を生じる.分生子柄は有隔壁円柱状で基部が膨らまず,先端部付近で分岐する.病斑上の長さは310~1460μmである.分生子は分生子柄小枝先端部に房状出芽的に生じ,単細胞,楕円形~倒卵形で,大きさは9.5~23.3×7.3~15.8μmである.PDA培地上では比較的斉一な黒色小型菌核(大きさ0.3~2.2×0.2~1.3mm)を密生する.本菌はチューリップやタマネギ,クロッカスの病原としても報告がある.
伝染:
罹病植物中の菌核や菌糸が生存し,分生子を形成,第一次伝染源になると考えられる.病斑上に生じた分生子が風雨により飛散し,二次伝染する.5~7月頃に発生が多い.
(2011.12.5 塚本俊秀)