2015-07-15 最終更新
病徴:
地際の茎に現れる長楕円形ないし不整形の水浸状病斑がしだいに上方に向かって拡大し,やがて罹病した茎や葉が褐変・腐敗症状を呈する.病勢が激しい罹病植物は全体が萎凋・乾燥症状を呈するとともに落葉し,立枯れ症状を呈して早期に枯死に至る.中空の罹病茎の内部および多湿条件に置いた罹病茎葉の病斑上には病原菌の淡褐色の菌糸体がくもの巣状に現れる.
病原:
Rhizoctonia solani Kühn
糸状不完全菌類に属する.本病の病原菌株に有性世代は認められていない.本病の代表的な病原菌株は農業生物資源ジーンバンク所蔵のMAFF238452.分生子,外皮および内層に分化した菌核,根状菌糸束ならびに有性器官ほか子実体は認められない.幅7.2~9.8 μmの主軸菌糸はドリポア構造のある隔壁直下でほぼ直角に分枝し,分枝基部がややくびれる.かすがい連結は認められない.細胞核数は3~11個と多核.菌糸融合群はAG-1.培養型はIB.PDA,暗黒下では25~28℃ を菌糸伸長の適温として10~35℃ で生育し,淡褐色ないし褐色の菌叢を形成する.短菌糸が密生する不整形の褐色菌核が10~30℃で形成される.
伝染:
宿主感染後に生じる病原菌の菌体が風雨や灌水などにより拡散し被害が広がる.罹病した宿主の株分け,残渣ならびにそれらに汚染された土壌が伝染源の拡大につながろう.なお,R.solaniは多犯性のため,他種の罹病植物が伝染源になる恐れもある.
(2011.11.25 富岡啓介)