2015-07-15 最終更新
病徴:
葉に多数の円形で灰褐色から褐色,大きさ1~5mmの病斑を形成する.病斑表裏面に微小黒点(病原菌の分生子殻) を散生する.多数の病斑を生じた葉は早期に落葉するが,離れたところから被害が判るほどの激しい発生はない.
本病は沖縄県の宮古島や八重山諸島において,低木のヤマヒハツ属(Antidesma,トウダイグサ科)植物に発生している.日本以外では発生の記録はなく,新病害として,また病原菌は新種として記載された日本固有種である.
病原:
Phoma sakishimensis Tak.Kobayashi & Y.Kawabe
分生子果不完全菌類に属する.分生子殻ははじめ埋生,成熟すると表皮を破って開口する.黒色類球形で,径55~70μm,高さ75~100μm.殻壁の厚さは5~7.5μm,平行菌糸組織構造.分生子柄は無色,単条,長さ2.5~5μm.分生子は短桿形,ときにやや湾曲,無色,単細胞,大きさ5~7×1.3~2μm.本病菌は現在のところほかに記録がなく,日本固有種である.
伝染:
成熟した分生子殻の頂部開口部より分生子の白色粘塊が溢出し,これが雨の飛沫とともに飛散して伝播する(雨媒伝染).
(2012.4.5 小林享夫)
(写真なし)