2015-07-15 最終更新
病徴:
連作圃場を中心に,生育中期から立枯症状が発生する.日中はしおれ,夜間は回復を繰り返し,全葉が萎凋黄化,ついには株全体が枯死し,罹病株の導管部は褐変する.大分県はヤマジノギクの園芸品種化に成功し,県内各地で産地化が進み,切り花として東京市場で高い評価を得ている.1995年津久見市で本病の初発生を確認した.
病原:
Fusarium oxysporum Schlechtendahl:Fries
糸状不完全菌類に属す.分生子のうち,大型分生子は無色,新月形で,2~5個の隔壁を有し,長さ10~24μm,幅3~4μmである.小型分生子は短担子梗上に擬頭状に形成,無色,単細胞,長さ2.6~6.4μmの楕円形である.
伝染:
厚壁胞子は未確認であるが,被害残渣とともに土壌中で菌糸,分生子や厚壁胞子の形で生存する.ヤマジノギクは挿芽繁殖を行うことから,定植時細根の切断面からFusarium菌が侵入すると考えられる.発病が認められた圃場で連作すると被害が大きくなる.定植後の中耕,土寄せ,線虫の寄生による付傷などは,病原菌の侵入を助け,発病を助長する.
(2011.11.22 佐藤俊次)