2015-07-15 最終更新
病徴:
葉身部では眼斑状,葉縁部では半円状で,褐色~濃褐色,10~30mm大,しばしばたがいに融合して大形不整形の葉枯病斑となる.周りは黄色のハローに囲まれる.病斑上に淡桃色~淡褐色の粘塊(病原菌の分生子層と分生子塊)および小黒点(病原菌の子のう殻)を多数形成する.日本の温帯地域に宿主とともに広く発生している.
病原:
Glomerella cingulata(Stoneman)Spaulding & H.Schrenk.
〔不完全世代Colletotrichum gloeosporioides(Penzig)Penzig & Saccardo〕
子のう菌類に属する.子のう殻は表皮下に形成され,径70~110μm,高さ100~135μm.壁の厚さは10~15μm.子のうは棍棒状~紡錘形,37~50×7.5~10μm,8個の子のう胞子を不整2列に含む.子のう胞子は無色,単細胞,円筒形,15~22×4~5.5μm.子のう胞子および分生子からの分離株はいずれも同様の特徴を有し,培地上に子のう殻と分生子層を多数形成する.本病菌は多くの草本・木本植物を侵して炭疽病をおこす。
伝染:
子のう胞子は雨後に子のう殻の孔口から空中に射出され伝播(風媒伝染)する.分生子は雨滴の飛沫とともに飛散(雨媒伝染)し,また昆虫などの小動物の体表に付着して伝播(虫媒伝染)する.
(2012.4.6 小林享夫)
(画像なし)