2015-11-09 最終更新
病徴:
はじめ,葉に褐色の小斑点を生じ,やがて茶褐色の斑点症状となる.これら斑点は,さらに進展して単独または融合した茶褐色から黒褐色の病斑となり,葉辺縁部が脱落する.若葉での発生が多く,成熟葉ではほとんど発生がみられない.罹病した果実では,はじめ褐色の小斑点を生じ,のちに茶褐色症状となる.湿度の高い梅雨時期に発生が多くみられる.
病原:
Alternaria alternata(Fries)Keissler
糸状不完全菌類に属す.供試菌はPDA培地上で,はじめ白色,のちにオリーブ色となり,分生子および分生子柄を形成する.分生子柄は単一または分岐し,淡褐色で2~3の隔壁を有する.大きさは22~48.9×3.7~5.1(平均38.1×4.4)μmである.ポロ型分生子を形成し,淡褐色から褐色を呈し,倒棍棒状,倒洋梨状,卵形などさまざまであった.また,しばしば円筒形の口吻(1.2~5.1μm)を形成し,1~8の横隔壁と1~3の縦隔壁を有する.大きさは15.1~46.3×7.6~17.8(平均32×13)μmである.本菌の生育温度は,5~35℃,最適温度は25~30℃付近である.
伝染:
病原菌は罹病葉および茎表面に形成された分生子として,または罹病組織内に生存し,これが伝染源となり,分生子の飛散により伝搬すると考えられる.
(2011.11.18 田場聡)