病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ヤエヤマアオキ炭疽病

たんそびょう

Anthracnose

2015-11-09 最終更新

病徴:
はじめ,葉に褐色斑点または褐色輪紋症状を呈し,進展して単独または融合した病斑となり,表面に鮭肉色の分生子塊を形成する.茎では黒色症状を呈し,全体的に多数の鮭肉色の分生子塊を形成する.現在のところ果実での発生は確認されていない.

病原:
Colletotrichum gloeosporioides(Penzig)Penzig & Saccardo
分離菌はPDA培地上で,はじめ白色,のちに灰白色の菌叢を形成する.分生子層は剛毛を有し,分生子形成様式はフィアロ型である.分生子塊は鮭肉色で,分生子は無色単細胞,先端は丸く,基部は切形.大きさは11.6~22×4.6~6.1 μm(平均:17.1×5.1)である.付着器は,棍棒状または不整形で,大きさは7~19.5×4.9~12.2 μm(平均12.6×6.1)である.生育温度は10~35℃で最適温度は25~30℃付近である.

伝染:
病原菌は多犯性であり各種宿主の罹病葉および茎表面に形成された分生子塊として,または罹病組織内に生存し,これが伝染源となり,分生子の飛散により伝搬すると考えられる.

参考:
http://ci.nii.ac.jp/els/110006382871.pdf?id=ART0008380103&type=
pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=
1319165465&cp=

(2011.11.18 田場聡)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ヤエヤマアオキ炭疽病.野外における葉の褐色輪紋症状(田場聡)日植病報75:35-37

閉じる

ヤエヤマアオキ炭疽病.茎の黒色病斑と分生子塊(田場聡)日植病報75:35-37

閉じる

ヤエヤマアオキ炭疽病菌.剛毛を伴った分生子層(田場聡)日植病報75:35-37

閉じる

ヤエヤマアオキ炭疽病菌.分生子層とフィアロ型の分生子柄(田場聡)日植病報75:35-37

閉じる

ヤエヤマアオキ炭疽病菌.分生子(田場聡)

閉じる

ヤエヤマアオキ炭疽病菌.付着器(田場聡)