2015-07-15 最終更新
病徴:
葉縁あるいは葉身部に半円状ないし楕円状あるいは不整形の褐色帯に囲まれた灰色~灰褐色の病斑を形成し,病斑上には微小黒点を散生あるいは部分的に密生する.これらの黒点は病原菌の分生子殻の開口部である.病斑はふつう10~30mm大だが,しばしばたがいに融合して大きな葉枯れ斑になる.雨後の湿潤時にはこの開口部から白色の分生子粘塊が押し出される.
病原:
Fusicoccum vagans(Spegazzini)Tak.Kobayashi & T.Okamoto
分生子果不完全菌類に属する.分生子殻は表皮下に埋生し,黒色,球形~偏球形,径165~290μm,高さ200~300μm.成熟すると表皮を破って開口する.殻壁は黒色不整多角細胞からなる.分生子柄は無色,円柱状.分生子は無色,単細胞,長楕円形ないし両端がやや円い紡錘形,厚壁で二重膜状,大きさ17.5~26.5×10~12.5μm.同属で多犯性のF. aesculi Cordaよりかなり大型の種である.本種は1912年にアルゼンチンからMonstera pinnatifida(ホウライショウ)の上で発見記載された種で,日本では南西諸島や小笠原諸島など亜熱帯島嶼において,宿主であるホウライショウとともに広く分布している.
伝染:
詳しい伝播方法は判っていないが,成熟して殻表面に溢出した分生子粘塊が雨の飛沫とともに飛散したり(雨媒伝染),昆虫などの小動物の体表に付着して伝播(虫媒伝染)するものと思われれる.
(2012.4.6 小林享夫)
(画像なし)