病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

メボウキ黒斑病

こくはんびょう

Alternaria leaf spot

2015-07-15 最終更新

病徴:
はじめ,葉や茎に黒色斑点を生じ,しだいに拡大して大型病斑となる.発病から数日のうちに植物体全体に病徴が進展し枯死に至る.本病は1~2月に多く発生する.

病原:
Alternaria alternata(Fries)Keissler
糸状不完全菌類に属する.分離菌はPDA培地上で,はじめ白色,のちにオリーブ色となる.分生子柄は単褐色,単純または分岐,先端は真直または屈曲し,2~4個の隔壁を有する.大きさは21.3~50.9×3.6~4.8(平均34.9×4.3)μm.ポロ型分生子を連鎖し,淡褐色から褐色で,倒棍棒状,倒洋梨形,卵形および楕円形などさまざまである.また,しばしば円筒形の口吻(3.7~4.6μm)を形成し,1~7の横隔壁と1~3の縦隔壁を有する.大きさは12.6~47.2×9.7~16.5(平均30.7×12.2)μm.本菌は5~35℃で生育が認められ,生育最適温度は25~30℃である.

伝染:
病原菌は圃場内の罹病残渣内で生存し,形成された分生子が第一次伝染源となって飛散すると考えられる.

参考:
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006189087
http://www.springerlink.com/content/466163186p76211g/

(2011.11.18 田場聡)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

メボウキ黒斑病.野外において株枯れを起こした株(田場聡)

閉じる

メボウキ黒斑病.葉の黒斑症状(田場聡)

閉じる

メボウキ黒斑病菌.分生子柄(田場聡)

閉じる

メボウキ黒斑病菌.分生子(田場聡)

閉じる

メボウキ黒斑病菌.連鎖した分生子と分生子柄(田場聡)