病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

メボウキ萎凋病

いちょうびょう

Fusarium wilt

2015-07-15 最終更新

病徴:
発病株は,はじめ下葉からしおれ,のちに葉および茎の一部が褐変ないし黒褐変して壊死し,頂部が湾曲してしおれる.病徴が進むと株全体が萎凋して枯死する.また,地際部の茎が褐変し,この部分に分生子の形成が見られることがある.さらに,根部も褐変して腐敗する.このような症状の株は,茎の維管束が褐変している.

病原:
Fusarium oxysporum Schlechtendahl:Fries f.sp.basilici(Dzidzariya)Armst.& Armst.
糸状不完全菌類に属す.本菌は5~35℃で生育し,生育適温は25~30℃である.PDA培地上で生育が早く,白色の気中菌糸を形成し,培地中に紫色の色素を産生する.小型分生子は無色,単細胞,楕円形~腎臓形,大きさ4.4~12.2×2.2~4.4μmで短い単一フィアライドに擬頭状に形成する.大型分生子は鎌形~新月形で1~5隔壁,基脚細胞は足型,大きさ16.7~44.4×3.3~5.6μmである.また,厚壁胞子は頂生または間生で淡褐色,球形~楕円形,大きさ5.6~10×4.4~7.2μmである.

伝染:
土壌および被害植物の組織中に形成された菌糸や厚壁胞子が土壌中に生存し,土壌伝染する.市販されている種子が本菌に感染していることが愛知県で確認されている.また,アメリカでは,種子伝染や空気伝染するおそれがあるとの報告がある.

参考:
http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010631323

(2011.11.30 漆原寿彦)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

メボウキ萎凋病.株の萎凋(漆原寿彦)

閉じる

メボウキ萎凋病.地際部および根部の褐変腐敗(漆原寿彦)

閉じる

メボウキ萎凋病.維管束の褐変(漆原寿彦)