病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

メヒシバ類麦角病

ばっかくびょう

Ergot

2015-07-15 最終更新

病徴:
メヒシバ類は全国に広く分布するが麦角病の発生はまれで国内では南西の島に自生するイヌメヒシバに発生するにすぎない.麦角は晩秋に穂に発生し,黒色で穎外にまで長く伸びだしよく目立つが脱落しやすい.

病原:
Claviceps amamiensis Tanda
〔異名C.syntherismae Sawada〕
子のう菌類に属し,分生子と子のう胞子を形成する.麦角表面と培養菌叢に大小二型の分生子を形成し,共に無色,単細胞で,大型分生子はやや紡錘形~ソーセージ形,大きさ9.8~14.6×2~4.1μm,小型分生子は楕円形か類球形で大きさ2.4~5.6×2~3.5μmである.麦角は円筒形で真直か湾曲し,黒色か黒紫色で大きさ1.2~5.6×0.4~1mmである.子座は6月に発生し,翌月に子のう胞子を放出する.子座は1~2(~4)本形成し,柄部は淡褐紫色で円筒形,大きさ2~6×0.1~0.6mmで頂端には類球形で暗紫色,径0.4~1mmの頭部を形成する.子のう殻は頭部全面に埋生し,楕円形か倒洋梨形で口部に向かって尖り,大きさ172~247×84~120μm,細円筒形で,大きさ140~235×2.5~4.6μmの子のうを配列する.子のうには8本の無色,単細胞で線状,長さ91~133μmの子のう胞子を内生する.麦角アルカロイドは検出されない.国外のメヒシバ類には3種のClaviceps属菌が発生する.台湾のメヒシバで記録されたC.syntherismaeの不完全世代は形態的に日本産の菌に酷似するが完全世代は未記載である.

伝染:
麦角は夏季に子座を生じ,子のう胞子を飛散してメヒシバ類に一次伝染して蜜滴を分泌し,分生子が昆虫や雨の飛沫で遅れて開花した穂に二次感染すると思われる.麦角と培養で得た大小二型の分生子はイチゴツナギ亜科の多数の植物に病原性を欠く.

(2012.3.27 丹田誠之助)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

メヒシバ類麦角病.イヌメヒシバの病穂(丹田誠之助)

閉じる

メヒシバ類麦角病菌.子座(丹田誠之助)

閉じる

メヒシバ類麦角病菌(丹田誠之助) 1:病穂,2:麦角,3:子座,4:小型分生子,5:子座の縦断面,6:子のう殻,7:平板培養菌叢