2015-07-15 最終更新
病徴:
地際部の茎が褐変し,萎凋・枯死する.発病部位には白色の気中菌糸が密生して菌糸塊となり,のちにナタネ種子大の褐色球形の菌核を形成する.
病原:
Sclerotium rolfsii Saccardo
糸状不完全菌類に属する.PDA培地上に形成される菌核は表面が平滑で光沢があり,褐色球形,大きさは直径0.66~2.29mm(平均1.38mm)である.菌叢色ははじめ白色で,のちには灰褐色を呈する.主軸菌糸幅は4.2~7.8μm(平均6.6μm)で,かすがい連結も認められる.菌核形成は15~35℃の培養温度で認められ,30℃が最も良好である.菌糸伸長温度は15~35℃の間で生育し,最適菌糸伸長温度は25℃である.
ツワブキ上での完全世代,不完全世代の胞子形成は知られていない.
伝染:
菌核によって土壌伝染する.8月下旬~9月上旬に秋雨が多い年に多発生する.発病最盛期は8月下旬である.
(2011.11.11 森田昭)