2015-07-15 最終更新
病徴:
病斑は両面生,散在し,褐色から濃褐色,円斑もしくは葉脈に制限された不整形斑を生じる,健全部との境は不明瞭で,淡色となる,拡大・融合し,大きさは4~10mm.しばしば葉表面の病斑が分生子と分生子柄からなる白粉状の菌叢におおわれる.ヒメジョオン,ヒメムカシヨモギに発生.
病原:
Cercosporella virgaureae(Thümen)Allescher
糸状不完全菌類である.子座は無色から極淡色,小型から大型で径は10~53μm.分生子柄は無色,緩やかに波打ち,大きさ40~75×5~7.5μm,1~3隔壁,分生子形成細胞は分生子柄を兼ね,頂生,分生子離脱痕は厚壁.分生子は無色,円柱状から倒棍棒状で基部は厚壁である.1~7隔壁を有し,大きさ17~70×4.5~7.5m.
伝染:
液体培地による震盪培養で少量の分生子を形成し,菌叢の生育適温は25℃,人工形成させた分生子を用いた接種試験では接種3週間後に発病し,病斑上にも分生子を形成した.しかしながら,他のキク科栽培植物に対し病原性は確認されなかったことから,他のCercosporella属菌同様,宿主範囲は狭いと考えられる.ただし,科をまたいでの接種試験は行われていない.本州から沖縄まで広く発生が知られている.
(2012.2.20 中島千晴)