2015-07-15 最終更新
病徴 :
葉両面に発生し,円形でうすい,周縁が不明瞭な灰白色の菌叢を生じ,のち多くが融合して,しばしば葉全面をおおうが冬季までに閉子のう殻を形成することはない.
病原:
Oidium hormini Farnetti
〔Erysiphe biocellata Ehrenberg の分生子世代〕
糸状不完全菌類に属し,分生子を形成する. 分生子柄は葉上のほふく菌糸体より分岐直立し,真直か湾曲し,2~3,まれに1細胞よりなり,頂部に分生子を連生,まれに単生する.脚胞は円筒形で,葉上面に形成したハッカ菌(a)は44~108×11~14μm,ミドリハッカ菌(b)は葉上面のものが短く,37~70×9~13μm,下面では65~172×9~13μmである.分生子は(a)(b)よく類似し,楕円形か,しばしば洋樽形で,大小の液胞を含むがフィブロシン体を欠き,(24~)27~37(~47)×(14~)17~23μmで,発生部位による形態差はみられず,両菌は同一種とみなされる. ハッカは国内の菌類リストに Erysiphe cichoracearum de Candolleの宿主に加えられることもあるが,最近の分類概念では同菌はキク科植物の菌に限定し,ハッカ属を含むシソ科植物の菌は E.biocellataか,その分生子世代の種名を宛てられている.
伝染:
両植物での発生生態は明かでないが,暖地や施設栽培の罹病株で越冬した菌叢や,ほかのシソ科宿主に生じた閉子のう殻が越冬して翌春,分生子や子のう胞子を飛散して一次伝染するとみられる.
(2011.10.11 丹田誠之助)