病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ミヤコワスレ褐斑病

かっぱんびょう

Leaf spot

2015-07-15 最終更新

病徴:
おもに葉に発生する.病斑は暗褐色で周囲に黄色のハローを形成する.冬にロゼット状に地面に張り付いた株でつぎつぎと病勢が進み,激しいものでは枯れ葉となる.古い病斑部では中央部に多数の黒色小粒点(分生子殻)が形成され,それから次々と広がる.

病原:
Septoria chrysanthemella Saccardo
分生子果不完全菌類に属する.分生子殻は表生,直径130μm.分生子は無色,細長い円筒状で,しばしば湾曲する1~数個の隔壁がある.長さは40~60μm,幅は1.8~2.5μmである.

伝染:
冬期間のロゼット状の時期から発病を続け,病斑上には多数の分生子殻が形成される.春の宿主の伸長とともに分生子が飛散し宿主の上部にも伝染する.

(2012.1.30 古川聡子,岸國平)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ミヤコワスレ褐斑病.旧葉に多発する(岸國平)

閉じる

ミヤコワスレ褐斑病.病斑部から上は枯れる(岸國平)

閉じる

ミヤコワスレ褐斑病.新葉に現れた少数の病斑(岸國平)