病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ミズキ類枝黒枯病

えだくろがれびょう

Shoot black blight

2015-07-15 最終更新

病徴:
最初一部の枝葉が褐変し,その枝が黒色あるいは黒褐色に枯れはじめ,さらに枝幹を経て幹にも達して変色して,その側面を枯らし,幹周が侵されるとその上部の枝幹が枯れる.罹病後数年で立ち枯れる場合もある.ミズキ,ハナミズキに発生.

病原:
Fusicoccum aesculi Corda
〔完全世代Botryosphaeria dothidea Corda(Mougeot)Cesati & De Notaris〕
子のう菌類に属する.本菌の分生子殻は表皮下に単生し,球形~類球形で,黒色,平均で高さ172μm,幅116μm,分生子柄は10.8×2.7μm,分生子は無色,長楕円~紡錘形で分生子殻内の無隔壁分生子は大きさ16.8~24.0×4.8~6.7μm,頂部口孔から噴出する有隔分生子は大きさ16.8~20.4×5.3~7.2μmである.本菌は果樹および広葉樹の枝枯病・胴枯病・さめ肌胴枯病・いぼ皮病等を起こす多犯性の病原菌である.

伝染:
病原菌は樹木の多犯性病原菌のため伝染源が多く,春~秋期に分生胞子と子のう胞子で伝搬し,おもに枝幹の傷口から感染して発病する.

(2011.11.15 高橋幸吉)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ミズキ類枝黒枯病(ハナミズキ)(高橋幸吉)