病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ミスミソウさび病

Leaf rust

2015-07-15 最終更新

病徴:
感染は根茎に全体あるいは部分に永続的であり,早春に叢生する全てまたは多くの葉は全身感染している.感染葉は変形し,葉柄は徒長する.ほとんどの葉が感染しているときには,開花が抑制される.感染葉の両面に暗褐色~黒色の微小粒点(精子器)が群生し,背軸面には噴火口状の突起(さび胞子堆)がほぼ均一に群生する.

病原:
Tranzschelia asiatica Y.Ono
担子菌類,サビキン目に属する.精子器は角皮下に生じ,円錐状ないしドーム状,高さ90~110 μm,幅140~160μmである.さび胞子堆は表皮下生,すぐに裸出,護膜に囲まれ,成熟すると頂部が放射状に裂開し杯状になる.さび胞子は鎖状に形成され,類球形~やや扁平な楕円形,大きさ15~19×19~24μmである.胞子壁は無色,表面はいぼ状で,胞子の上半部にはきのこ型の小粒が散生する.胞子基部に4~5個の発芽孔が分布する.本菌は異種寄生性・長世代型生活環をもち,精子・さび胞子世代はミスミソウに感染し,夏胞子・冬胞子世代はウワミズザクラに感染する.

伝染:
感染は全身的であり,いったん感染すると同じ株に毎年症状が現れる.ウワミズザクラに形成された冬胞子が枯死感染葉上で越冬し,伝染源となる.越冬した冬胞子は,初夏の降雨時のような高い湿度条件下で発芽し,担子胞子が飛散し,新たに伸長した茎葉に感染する.

(2011.11.30 小野義隆)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ミスミソウさび病.感染葉は変形し徒長する(小野義隆)

閉じる

ミスミソウさび病.感染葉背軸面全体にさび胞子堆が群生する(小野義隆)