2015-07-15 最終更新
病徴:
果実に発生する.病徴の発現は成熟期以降で,収穫後の保存中に発病するものが多い.はじめ果実ていあ部の表面から淡褐色~褐色水浸状に軟化・腐敗し,腐敗が果心部まで到達すると果心部内に灰白色の菌糸を生じる.保存が長期間に及ぶと果梗部等から腐敗することもある.果心部等の比較的硬い組織上に分生子殻を生じることがある.カルシウム欠乏症との識別は,軟化・腐敗する点で容易である.
病原:
Phomopsis sp.
分生子果不完全菌類に属する.PDA培地上における菌叢性状は表面白色,裏面白~灰白色である.不整形,黒色の分生子殻を形成し,内部に分生子を多数生じる.分生子は2種あり,無色,単細胞,紡錘形で2個の油球を有する5.8~10×2.7~3.3μmのα胞子と,釣針状もしくは糸状で20.3~32.2×1~2.3μmのβ胞子が認められる.切り枝への有傷接種ではマルメロのほか,ナシ,リンゴ,モモに対して病原性を認めるが,腐敗の進行は遅く,枝に対する病原力は弱い.
伝染:
生態の詳細は明らかにされていない.有袋栽培でも発生が認められることから,被袋前の開花期~幼果期に感染し,成熟に伴い発病すると考えられる.
参考:
http://www.ktpps.org/pdf/journal/50(2003)_body_19.pdf
(2011.11.25 江口直樹)