2015-07-15 最終更新
病徴:
葉,株全体に発病する.発病株はいずれも芯止まり症状を呈し,著しくわい化する.花蕾は形成されるものの開花しないか,開花しても奇形となる.葉は葉縁から黄化し,のちに株全体が萎凋・枯死する.
病原:
トマト黄化えそウイルス Tomato spotted wilt virus(TSWV)
外被膜をもつ直径70~90nmの大型球状粒子で,Tospovirus属に属する.不活化温度は40~46℃(10分),希釈限界は2×10-2~10-3,保存限度は2~5時間.宿主範囲は非常に広くナス科,キク科,アカザ科,マメ科等に全身感染する.分離株においてはナス科およびマメ科において宿主範囲の違いが認められる.オランダミミナグサ,コハコベ,オオイヌノフグリ,イヌホオズキ等の雑草への感染も知られている.
伝染:
ウイルスは不安定であるが汁液接種により伝染するため,管理作業によって伝染する可能性がある.ミカンキイロアザミウマなどのアザミウマ類によって永続伝搬(増殖・循環型)するが,特にミカンキイロアザミウマの媒介能力が高い.種子伝染および土壌伝染はしない.1997~1998年ごろに東京都で発生の報告がある.
(2011.10.22 河野敏郎)