2015-07-15 最終更新
病徴:
典型的な病徴は葉に生じる斑点.直径1~3 mmの退緑~褐色の病斑がしだいに拡大し,周縁が紫色を帯びた暗褐色となる.病斑はやがて乾燥し,しばしば中央部から穴が開く.斑点は茎,葉柄,萼および花弁にも現れる.病斑の多い個体は早期に枯れる.多湿条件で病斑上には病原菌の分生子柄と分生子が暗灰色ないしは暗褐色のビロード状に表生する.
病原:
Alternaria tagetica S.K. Shome & Mustafee
糸状不完全菌類に属する.本病の病原菌株に有性世代は認められていない.本病の代表的な病原菌株は農業生物資源ジーンバンク所蔵のMAFF238338およびMAFF238339.分生子柄は単生,褐色で表面平滑,長さ36~144μm,幅6~10μm,基部幅8~12μm,1~8隔壁.分生子は分生子柄先端に内出芽ポロ型で単生,まれに2個鎖生し,褐色で表面平滑,倒棍棒形の石垣状多細胞で,上部に嘴状の突起(ビーク)を有し,長さ170~294μm.ビーク以外は大きさ82~130×20~28μm,横隔壁は8~11,縦隔壁は6~15.ビークは無分枝,長さ80~164μm,先端幅2~3μm,2~7隔壁.PDA,暗黒下では5~35℃で生育し,菌糸伸長の適温は23~25℃.
伝染:
宿主感染後に生じる病原菌の分生子が風雨や灌水などにより拡散し被害が広がる.罹病した宿主の残渣ならびにそれらに汚染された土壌が伝染源の拡大につながろう.種子伝染も否めない.なお,A.tageticaは宿主特異性が高い.
(2011.11.25 富岡啓介)