2015-07-15 最終更新
病徴:
発病株は,はじめ植物全体が萎凋症状を呈し,その後,葉,葉柄,茎,苞に灰褐色の病斑が現れる.葉,葉柄に病斑が発生すると,早期に落葉し,また,苞に発生した場合も苞が落ち,いずれも商品価値を大きく損なう.
病原菌:
Phytophthora nicotianae van Breda de Haan
卵菌類に属する.遊走子のう柄は,遊走子のうを仮軸状に形成し,遊走子のうは無色で脱落することはなく,乳頭突起は顕著で,球形~卵形,大きさ39~57.5×30~41μm,L/B比1.28.遊走子は遊走子のう内で分化し,遊走子のうから放出される.厚壁胞子は淡褐色で直径26~44μm.雌雄異株であり,交配型A2,異株との対峙培養により有性器官が形成され,造精器は造卵器に1個が底着し,無色,大きさは10.5~16×9~15μm,造卵器は無色~淡褐色の直径20~26μmで,卵胞子は,造卵器内で充満せず,直径18.8~25μm,卵胞子の壁の厚さは1~2.5μmと薄い.菌叢は10~35℃で生育し,最適温度は30℃.
伝染:
挿し苗,あるいは土壌中におもに存在し,第一次伝染源となる.植物体に形成された病斑部に生じる遊走子のうから遊走子が溢出し,降雨や灌水などによる水滴の飛沫とともに飛散し伝播する(雨媒伝染).高温で降水が多い時期にまん延しやすい.
参考:
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006314146
(2012.6.10 神頭武嗣)