病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ポインセチア炭疽病

たんそびょう

Anthracnose

2015-07-15 最終更新

病徴:
はじめ下位葉に直径3~5 mmの褐色小斑点が現れ,その後褐斑は葉縁・葉脈に沿って発達し,周囲が褐色で内側が淡褐色の不整形となり,やがて枯死部が破れて脱落する.茎でははじめ長径約5 mmの暗褐色小斑点がおもに傷から現れ,その後,褐斑は縦に伸びて折れやすくなる.多湿条件下で病斑上に剛毛を有する黒点状の分生子層が現れる.

病原:
Colletotrichum capsici(Sydow)E.J.Butler & Bisby
分生子果不完全菌類に属す.分生子層は宿主上に裸出し,褐色~暗褐色,類円形~楕円形で多数の剛毛をもつ.PDA培地上では20℃近紫外線下で分生子層を形成し,分生子塊は淡鮭肉色.分生子層内に多数生じる剛毛は暗褐色,基部は膨れず,淡色の先端に向かって細くなり,1~4隔壁,長さ78~210μm,幅3.5~6.5μm.分生子は無色,単細胞,表面平滑,複数の油滴を含み,鎌形で大きさは16~26×2.4~4μm(平均22.3 × 3.2μm).ジャガイモ・菌糸先端の付着器は灰褐色,卵~不整形,大きさ8~16(~20)×5~11μmで,厚壁細胞の連鎖先端に形成されることが多い.PDA培地上で気中菌糸に富む白色ないし灰色,あるいは気中菌糸が少なく分生子層に富むコロニーを形成する.生育は10~35℃で認められ,生育適温は27~30℃.本種は多くの植物に対して炭疽病を起こし多犯性である.

伝染:
本病の伝染環に関する報告はないが,病原菌は罹病残渣中などで生存して最初の伝染源となり,生育期には分生子が灌水や結露を介して飛散しまん延すると考えられる.秋期,鉢物の施設栽培で発生が確認されている.

参考:
http://shikoku-shokubo.org/shikoku-shokubo/images/file/backnumber/43/43-7.pdf
http://www.jppa.or.jp/shuppan/images-txt/20100307.pdf
https://kakibyo.dc.affrc.go.jp/list/detail.php?data_id=706

(2012.1.30 佐藤豊三)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ポインセチア炭疽病.下位葉の病斑(森充隆)

閉じる

ポインセチア炭疽病.病斑上の黒点状分生子層(森充隆)

閉じる

ポインセチア炭疽病.茎の病斑(森充隆)