2015-07-15 最終更新
病徴:
葉先や葉縁が褐変する.はじめは類円形,楕円形の褐色病斑であるが,赤褐色の縁取りがあり,内部は灰褐色で表面に微小褐点が散生していて,これは分生子層である.病斑は黄色帯に囲まれ,不明瞭な輪紋のあることが多く,古くなると病組織が破れ易く,孔になったり欠けたりする.黒色に近い病斑もあって,皺になったり葉身が歪むこともある.
病原:
Colletotrichum acutatum Simmonds & Simmonds
分生子果不完全菌類に属す.分生子層は最初は表皮下に埋生し,レンズ状,盤状で剛毛はなく,やがて表皮を破って丘状に盛り上り,広く開口して分生子を裸出する.分生子層の大きさは径80~120μm,分生子柄はこの表面に並列して,無色,分岐せず,先端に分生子を形成する.分生子は無色,単細胞,大部分は両端へ向かって細くなった紡錘形であるが,楕円形,円筒形のものが混じり,12.5~18×3.8~5.5μm.分生子の発芽により形成された付着器は,淡褐色,倒卵形~楕円形,全縁で輪郭に凹凸がなく,5.8~10×4.3~7μm.培地上の生育はC. gloeoporioides に比較して緩慢であるが,3~37℃で生育し,分生子形成が盛んで,鮭肉色の分生子粘塊が見られ,剛毛や菌核の形成はなく,生育の適温は27℃,菌叢裏面は赤色を帯びて高温では顕著である.ベノミル(1,250ppm)加用培地では耐性を示し,菌叢の生育がある.
伝染:
罹病植物残渣中で生存する菌が一次伝染源となり,生育期には.分生子の飛散により二次感染を起こすものと考えられ,夏以降の時期に発病が多い.
(2011.12.5 高野喜八郎)