病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ホウレンソウ白斑病

はくはんびょう

Leaf spot

2015-07-15 最終更新

病徴:
はじめ葉身に1~2mmの黄白色の小斑点が形成され,のちに,中心は淡褐色,周囲は褐色,外縁は退色し黄色を帯び,円形~楕円形,2~10mmのやや凹んだ病斑となる.進展した病斑は,同心円状の輪紋となり,中央付近は破れ,黒色のかびを生じる.病斑は,ときに融合し大型となる.

病原:
Stemphylium botryosum Wallroth
糸状不完全菌類に属す.分生子柄は,群生または単生し,3~8隔壁を有し,淡褐色~褐色,長さ46~106μm,幅3.5~6.6μm,先端はふくらんで丸く,分生子を頂生する.分生子は,褐色,俵状の長楕円形で,先端部は丸く,縦横の不規則な隔壁部でくびれ,中央の横の隔壁で強くくびれる.表面は小さいとげ状で,大きさは,植物体上では24.8~41.2×13.8~24.3μm,平均31.6×17.9μm,PDA培地上では23.2~41.5×18.1~25.6μm,平均33.3×21.8μmである.菌糸生育は5~35℃で認められ,生育適温は20~25℃である.PDA培地上の菌叢は,はじめ白色,のちに中心部から灰緑色となり,さらに時間が経過すると全体が暗緑色となり,小黒点を形成する.

伝染:
罹病残渣上で生存し,最初の伝染源となり,分生子の飛散によりまん延すると考えられる.アメリカでは,ホウレンソウのStemphylium leaf spotの伝染について,種子伝染を行うとの報告がある.

参考:
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002752422

(2011.11.30 酒井宏)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ホウレンソウ白斑病.葉の病斑(酒井宏)

閉じる

ホウレンソウ白斑病.進展した葉の病斑(酒井宏)

閉じる

ホウレンソウ白斑病菌.分生子柄と分生子(酒井宏) 

閉じる

ホウレンソウ白斑病菌.菌叢(PDA,25℃,16日間培養)(酒井宏)