2015-07-15 最終更新
病徴:
梅雨明け前後から発病.下葉から褐色の類円形小病斑が,しだいに楕円形~紡錘形に大きくなり,粗い輪紋を有し,健病の境界は明瞭で,水浸状に拡大して裾枯れとなる.葉縁からの病斑も多く,葉身の歪みや裂目もできて,枯死しても病斑は痕跡として残る.枯れ込みが進むと花の着きが悪くなる.
病原:
Alternaria longissima Deighton & MacGarvie
糸状不完全菌類に属す.分生子柄は単一,ときには分枝して淡褐色~褐色,真直かわずかに屈曲,頂端はやや膨らんで円く,分生子を頂生して,長さ140μm以上に達し,径は3.5~5μm,1~数個の分生子離脱痕を有する.分生子は単生か連生,形や大きさは変化に富み,淡い麦わら色~褐色,多くは非常に長く300μm以上,倒棍棒状~亜円筒状の本体と,細い嘴部とから成り,4~35横隔壁とわずかの縦・斜隔壁があり,もっとも膨らんだ所で径が5~14μmと細い.また嘴部が短いかない小さな分生子もあり,分生子の表面には微細ないぼがあって,特に本体の基部付近に顕著である.分生子の分枝は嘴部からがおもであるが,本体部分からの分枝もあって分生子を連生し変化に富む.分生子とは別に菌糸の中間や先端,あるいは菌糸に側生分枝の形で厚壁胞子の形成があり,培地上での形成も認められる.菌叢は8~38℃で生育し,5℃以下,40℃以上では生育せず,適温は26~27℃辺りであって,PSA上の菌糸伸長量は4.8mm/24hである.トウガラシ,ピーマン,ユーホルビア(ポインセチア)には病原性があり,ダチュラ,ナスには病原性を認めず.
伝染:
種子上およびナス科ほかの罹病植物の残渣で越冬し,翌年の伝染源となる.生育期間中は分生子の飛散と,梅雨期頃からの発病には厚壁胞子の関与が考えられる.
(2011.12.5 高野喜八郎)