2015-07-15 最終更新
病徴:
3月中旬に,石垣島で越年した葉の両面,とくに上面に円形でやや鮮明な縁どりの白粉状の菌叢が多数散生し,しばしばこれらが融合して大形の病斑になるが,閉子のう殻は検出されない.
病原:
Oidium citrulli Yen & Wang
〔Sphaerotheca cucurbitae(Jaczewski)Zhaoの分生子世代〕
糸状不完全菌類に属し,分生子を形成する. 分生子柄は病斑上のほふく菌糸体より分岐直立し,多くは真直で,2,3 細胞,まれに単細胞よりなり,頂部に分生子を連生する. 脚胞は円筒形で42~70×12~13μmである. 分生子は楕円形,まれに円筒形で大小の液胞とフィブロシン体を含み,27~35(~53)×(16~)19~23μmである. 形態的には各地のウリ類に発生する菌によく一致するが,ヘチマでの発生は今のところ石垣島以外では知られていない.
伝染:
生葉上で越年した菌叢上の分生子が宿主の生育再開と同時に飛散伝染すると思われる. これらの病原が暖地のほかのウリ類の感染源になることも考えられるが,うどんこ病激発圃近くのヘチマでは発病しないので同植物の菌は多くのウリ科植物に発生する菌とは寄生性の異なる生態種と推測される.
(2011.10.11 丹田誠之助)