2015-07-15 最終更新
病徴:
葉の葉縁部に淡褐色から褐色の不整形病斑が現れ,拡大して葉枯れないし縁葉枯れ状の灰褐色病斑となる.病斑上に微小黒点(病原菌の分生子層)を多数生じ,湿潤時にはその頂部より黒色の分生子粘塊を角状ないし巻きひげ状に押し出す.病斑はしだいに灰褐色となり病葉はしおれ,ひからびて枯れ,ついには風により落葉する.ヘクソカズラに発生する.
病原:
Pestalotiopsis adusta(Ellis & Everhart)Steyaert
分生子果不完全菌類に属す.分生子層ははじめ埋生,ときに偽分生子殻を生じ,のち表皮を破って径60~100μmほどの大きさで表面に広く開口する.分生子は付属糸を除く本体が5細胞で中央3細胞が同じ色で,淡褐色~褐色,(同色系),長さ10~12.5μm,両端各単細胞は無色で,頂部に普通3本,ときに1~2本,尾部に1本の付属糸を持つ.頂部付属糸は細い糸状で,長さ4~12μm,尾端の付属糸は長さ1.5~2.5μm.
伝染:
雨などの湿潤時に分生子が粘塊となって分生子層の開口部から糸状や巻ひげ状になって押し出され,雨滴とともに飛散伝播し,また昆虫などの虫体表面に付着して伝播する.
(2012.4.5 小林享夫)