2015-07-15 最終更新
病徴:
発病は地面に近い下位葉から始まりしだいに上方の葉にまん延する.病斑は円形から不整形,淡褐色でのちに黒色,健全部との境は黄色, しばしば融合し大形となり,被害の激しい時はついに葉枯症状を呈し,茎にも病斑がみられる.
病原:
Pseudocercosporella smithii(Petrak)U.Braun
糸状不完全菌類に属する.病斑部の組織に子座を形成して分生子を生じる.子座は偽柔組織状,径30~45μm,無色.分生子柄は円筒形,無色,大きさ5~25×2~3μm,1~3室,不明瞭な胞子離脱痕をもつ.分生子は針形から細長い倒棍棒形,無色,大きさ44~70×1~2μm,3~8隔壁,平滑,先端部はやや鋭形,基部は裁切状で臍部は肥厚しない.
伝染:
病原菌は罹病植物体の残渣中で越冬するものと思われる.第一次伝染源として越冬分生子および越冬罹病植物残渣中の子座から新たに形成された分生子の両方が考えられるが,それらの軽重は明らかでない.また,汚染地の自然実生苗は感染の可能性が高く,移植先で発病することが多い.生育期間中は分生子によってまん延する.
(2011.12.20 原田幸雄)