2015-07-15 最終更新
病徴:
地際茎部~根部に発生する.はじめ地際茎部から根部にかけて褐色となり,根は飴色に腐敗し,細根は脱落・消失する.通道組織が侵されるために,茎葉は萎凋,枯死する.
病原:
(1) Pythium myriotylum Drechsler
(2) Pythium splendens Braun
卵菌類に属す.
(1)付着器はほうき状または球形.胞子のうは不整棍棒状~分枝状.遊走子は球のう内で分化.同株性で造卵器は平滑,直径26~36μm,卵胞子未充満.造精器は造卵器に3~6個着生.卵胞子は直径19~33μm.
(2)胞子のうは球形26~52μm,異株性で交配により有性器官を形成.造卵器は平滑,直径27~36μm,卵胞子未充満.造精器は1~3個着生.卵胞子は直径16~28μm.
伝染:
罹病植物残渣中で病原菌が生存し,最初の伝染源となる.二次伝染では病斑上に生じる菌糸が表面を這い,感染する.病原菌(1)では遊走子により急速にまん延する.高温,多湿条件下で発病,まん延しやすい.
(2012.1.23 竹内純,堀江博道)