病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ブルーレースフラワー菌核病

きんかくびょう

Sclerotinia rot

2015-11-10 最終更新

病徴:
おもに茎に発生するが,花,葉身や葉柄茎にも発生する.はじめ暗緑色で水浸状の病斑から前後に拡大し,白色綿毛状の菌糸体が認められ,のちに部分的に隆起し,白色~黒色の菌核を形成する.茎内部に多数の黒色でネズミの糞状の菌核を形成する.花,葉身および葉柄等に発生すると軟化腐敗する場合が多い.

病原:
Sclerotinia sclerotiorum(Libert)de Bary
子のう菌類に属し,菌核,子のう胞子等を形成する.PDA培地上での生育は速やかで,菌叢ははじめ白色の綿毛状を呈し,次いで白色のちに黒色へと変色する菌核を形成する.菌核は球形~不整形,大きさ3~10.7mm.石英砂上における菌核は1~4個のカップ状で有柄,頭部は円盤状でくぼみが有り,黄褐色の子のう盤が形成される.子のう盤状には子のうと糸状の側糸が認められ,子のう盤の直径は2.4~10.4mm.子のうは円筒形で無弁,頂孔部はヨード反応陽性で青染,一重壁で8胞子を内生し,大きさは100~150×6~10μm,子のう胞子は楕円形,無色,単細胞,大きさ9~13×4~6μm.菌糸生育は5~30℃で認められ,生育適温は20~25℃,本種は多犯性である.

伝染:
土壌中や被害残渣中で菌核の形で生存し,適度な温度と湿度条件で菌核から子のう盤を生じ,子のう胞子が飛散して伝染する.二次伝染は罹病株との接触により菌糸を起こす.

参考:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/
kitanihon1966/1999/50/1999_50_115/_pdf

http://ci.nii.ac.jp/naid/40000641278
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002733001 

(2013.3.27 菅野博英)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ブルーレースフラワー菌核病.茎の病徴(菅野博英)

閉じる

ブルーレースフラワー菌核病.花柄の病徴(菅野博英)

閉じる

ブルーレースフラワー菌核病菌.菌核上に形成された子のう盤(菅野博英)