病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ブドウラシオディプロディア房枯病

ラシオディプロディアふさがれびょう

Lasiodiplodia cluster rot

2015-07-15 最終更新

病徴:
着色期~収穫期に果房に発生する.はじめ,果軸基部が水浸状の暗緑色を呈し,しだいに果軸が黒褐色となり,果房全体が枯死する.果軸表面には黒色の分生子殻を多数生じる.果房の病徴は房枯病と類似するが,房枯病のような葉枯れ,枝枯れ症状は認められていない.

病原:
Lasiodiplodia theobromae(Patouillard)Griffon & Maublanc
分生子果不完全菌類に属す.PSA培地上で著しく生育が速く,はじめ白色,のちに灰黒色の菌叢を呈する.分生子殻は頂部に孔口を有し,黒色,球形,直径160~425(平均292)μm.分生子ははじめ無色,広楕円形,単細胞,平滑,のちに暗褐色,2細胞,大きさ20.5~28.8×10.5~13.8(平均25.2×12.3)μmで,表面に縦縞を生じる.菌糸生育は10~40℃で認められ,生育適温は30℃.本菌は多犯性で,マンゴー果実(有傷),バナナ果実(無傷)にも病原性を示す.

伝染:
病原菌は罹病果軸中で越冬可能と考えられるが,短梢剪定のハウス栽培で発生がみられることから,結果母枝で越冬していると推定される.加温開始時期が早い作型ほど発生が多い.

(2012.1.5 井上幸次)

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ブドウラシオディプロディア房枯病.果房の症状(井上幸次)

閉じる

ブドウラシオディプロディア房枯病.果軸基部の褐変症状(井上幸次)