2015-07-15 最終更新
病徴:
病斑は淡褐色~赤褐色,健全部との境は不明瞭,のちに中心部は淡褐色で周縁部が濃赤褐色となり,拡大・融合して明瞭な円状の病斑となる.大きさは5~20mm.オオフトモモ(レンブ)の葉に発生する.
病原:
Pseudocercospora xenosyzygiicola Crous
糸状不完全菌類である.菌叢は表面性,子座は半埋性,オリーブ色,径は25~55μm.分生子柄は子座の上部より形成され,表面はやや粗面ないし平滑,単条だがまれに分岐し,疎生ないし密生,淡オリーブ~オリーブ色,7~47×2.5~5μm.分生子形成細胞は分生子柄を兼ね,シンポジオ型に伸長し,全出芽型に分生子を形成する.分生子は円筒状~倒棍棒状,表面は平滑,淡色~淡褐色,真直,15~60×2~35μm.分生子基部の分離痕および分生子柄上の着生痕は截切状で薄壁である.
伝染:
完全世代は知られていないが広義Mycosphaerella属であると予想される.ほかのPseudocercospora属菌と同じく,落葉上で越冬し,翌年新たに病斑上に形成された分生子が感染源となっていると考えられ,病落葉の除去が伝染環を断つのに重要となる.
(2012.1.31 中島千晴)