2015-11-10 最終更新
病徴:
葉に発生する.小葉の葉先,葉縁から暗褐色,水浸状の不整形病斑を生じる.病斑は急速に拡大し,灰褐色に枯れ上がる.病斑上に暗褐色の小点(分生子殻)を群生あるいは散生する.シンノウヤシに発生.
病原:
Lasiodiplodia theobromae(Patouillard)Griffon & Maublanc
分生子果不完全菌類に属す.分生子殻は黒色の子座中に生じ,暗褐色~黒色,類球形,大きさ130~251×143~267μm.分生子殻内には側糸を生じる.分生子は付属糸を伴い全出芽型に形成され,はじめ無色,単細胞,楕円形~広楕円形,分生子殻から噴出後,成熟して暗褐色,2細胞となり,表面に縦溝を生じ,大きさ18.6~33.8×10.2~19.5μm.菌糸は10~37℃で生育し,生育適温は30℃付近.本種は多犯性種で,熱帯から温帯地域において多くの植物に病原菌として記録されている.
伝染:
病原菌は病斑上および罹病残渣中で生存し,分生子が飛散し,最初の感染を起こすと考えられる.また,周辺の植物上の分生子が伝染源となる可能性もある.二次伝染は分生子が飛散し,まん延する.分生子の集塊は粘質なので,降雨や潅水による滴とともに飛散する.
(2012.1.23 竹内純,堀江博道)