病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

フェニックス類褐紋病

かつもんびょう

Phomopsis leaf spot

2015-11-10 最終更新

病徴:
葉に発生する.小葉,葉軸および葉柄基部に褐色,周縁の明瞭な紡錘形~楕円形の小病斑を生じる.周辺部から黄化が進み,やがて葉枯れを起こす.病斑上には小黒粒点(分生子殻)が散生する.シンノウヤシに発生.

病原:
Phomopsis phoenicicola Traverso & Spessa
分生子果不完全菌類に属す.病斑上に暗褐色,類球形~広円錐形の分生子殻を散生,殻孔部およびその周辺部は裸出し,大きさ122~351×135~489μm.分生子は2種類あり,ともに分生子殻内壁のフィアライドから形成される.α型分生子は無色,単細胞,紡錘形~楕円形,1~3個の油球を有し,大きさ7.2~12.4×1.6~3.3μm,β型分生子は無色,単細胞,糸状で真直~湾曲,あるいは緩やかなS字状を呈し,発芽せず,大きさ15~32.5×1~2μm.菌糸生育は10~37℃で認められ,生育適温は28℃付近.本菌はヤシ科植物には病原性を示し,ナスなどには発病を認めない.

伝染:
病原菌は病斑上および罹病残渣中で生存し,α型分生子が飛散し,最初の感染を起こすと考えられる.また,周辺のヤシ科罹病植物上の分生子が伝染源となる可能性もある.二次伝染は分生子が飛散し,まん延する.

参考:
http://ci.nii.ac.jp/els/110002733631.pdf?
id=ART0003024174&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=
&ppv_type=0&lang_sw=&no=1320464979&cp=

(2012.1.23 竹内純,堀江博道)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

フェニックス類褐紋病(シンノウヤシ).葉縁から半円状あるいは葉身の中央に円状で,淡褐色~褐色の病斑が進展する(竹内純)

閉じる

フェニックス類褐紋病(シンノウヤシ).葉軸に楕円形~紡錘形の病斑を形成し,病斑上に病原菌の分生子殻が小黒点として生じる(竹内純)

閉じる

フェニックス類褐紋病(シンノウヤシ).葉病斑上に小黒点(分生子殻)を生じる(竹内純)