2015-07-15 最終更新
病徴:
下位葉鞘にはじめ灰緑色あるいは灰赤紫色の病斑が徐々に広がり,のちに淡褐色ないし灰黒色の乾腐病斑となるが,病斑は不規則な濃淡の輪紋状となる場合が多い.葉鞘部が半分以上侵されると葉身の基部に離層が発達し,葉身が早期に黄化・落葉する.罹病部が生長点に達すると上位葉がすべて抜け落ち,あるいは株全体が枯死する.多湿条件下で枯死病斑上に白色~肌色粉塊状のかびや橙黄色小粒状の子のう殻が数~10数個群生する.
病原:
Bionectria ochroleuca(Schweinitz)Schroers & Samuels
子のう菌類に属す.宿主上の子のう殻は罹病葉鞘上に複数群生し,淡橙色,亜球形~広卵形,孔口部は乳頭状にやや突出する.子のう殻壁は数層の細胞より成り,表面平滑,高さは230~320μm,直径200~270μm.口孔部には周糸があり,内部には多数の子のうが形成され側糸はない.子のうは棍棒形,単列か上部複列で8胞子を含み,長さ48~60μm,幅4~6μm.子のう胞子は無色,楕円形ないし紡錘形,中央1隔壁,表面には小型のいぼが散在し,長さ9~12μm,幅3~3.6μm.宿主上で2タイプの分生子柄を形成する.Gliocladium型分生子柄は表面に顆粒状の突起が密生し,無色で数隔壁を有し,数回ほうき状に分枝し,先端部に倒棍棒形のフィアライド(長さ8~16μm,幅2.2~3.6μm)を2~4本束生し,長さ100μm以下,太さ4~5μm.Verticillium型分生子柄は数隔壁を有し表面平滑で1~2回分枝し,長倒棍棒形ないし円筒形のフィアライド(長さ16~46μm,幅2~2.5μm)を2~5本輪生し,長さ64~220(~420)μm,幅2~3.5μm.両タイプの分生子柄から形成される分生子には差がなく,単細胞,楕円形,卵形または短いソーセージ形で,表面平滑,基部に截切状の臍を有し,長さは4~8.4×2.2~3μm.菌叢は5~35℃で生育し,生育適温は27℃.エキザカム株枯病も起こす.
伝染:
本病の伝染環に関する報告はないが,乾燥状態では罹病植物残渣中や子のう殻で病原菌が生存し最初の伝染源となり,多湿条件下では病斑上に生じた分生子が灌水や気流により運ばれまん延すると考えられる.過密栽培で年2回の採花を数年続けるなど,過酷な栽培条件で発生しやすい.
参考:
https://kakibyo.dc.affrc.go.jp/list/detail.php?data_id=702
http://shikoku-shokubo.org/shikoku-shokubo/images/file/backnumber/33/33-6.pdf
(2012.1.30 佐藤豊三)