2015-07-15 最終更新
(1) CymMVによるえそモザイク病
病徴:
病斑は品種により現れ方に違いが見られる.若い葉にはじめやや大きめの退緑斑点を生じ,のちそれらが拡大癒合しながら大きな斑紋となるものがある.退緑部の周辺は濃淡がぼけたモットル症状である.ほかの品種で,はじめ葉肉部に表皮を透かして見えるえそ斑点を生じるものがある.えそ斑点はしだいに伸展拡大するとともに表皮に達し,細胞の崩壊がはじまって葉面が凹む.のち不定形の長いすじ状のえそ条斑として現れる.えそは葉の裏にも生じて水浸状の顕著なえそ斑となる.株全体の生育は衰える.ほかに灰白色の斑紋を生じるもの,明瞭な拡大性の退緑斑を生じたモザイク斑上に小さな赤褐色の細いすじ状のえそを生じるものなどがある.
病原:
シンビジウムモザイクウイルス Cymbidium mosaic virus(CymMV)
ウイルス粒子は475×13nmのひも状で,不活化温度65~70℃(10分),希釈限界10-4~10-5,保存限度1~2か月,宿主範囲はシンビジウム,カトレア,デンドロビウム,エビネなどラン科植物の多くの属種に発生し,被害も大きい.
伝染:
汁液伝染が容易である.株分けや切り花時に用いる器具および手指の汚染によっても伝染する.媒介虫は見つかっていない.また病株に灌水すると,鉢底から流出する水の中には多量のウイルス粒子が混在しているので,この汚染水によっても伝染する.
(既刊日本植物病害大事典p708~709,カトレアのウイルス病の項を参照)
(2) CymMVとORSVとの混合感染
病徴:
ファレノプシスにはCymMVとORSV(Odontoglossum ringspot virus)との重複感染したものが多い.それらの重複感染した病徴は葉に退緑色斑紋を生じるものや,退緑部にえ死を起して灰白色の大小のえそ斑を葉脈に沿って不連続に発生するものがある.退緑斑は葉の表よりも裏側に明瞭に現れ,モザイクを生じるものが見られる.また花弁がゆがみや厚さが不均一になるなどの奇形の発生も見られ,発育不良となる.両ウイルスを混合して接種したとき,淡緑色から赤褐色の多数の輪紋を発生し,その周りの黄化が早まるなど激しい病徴を現す.このように両ウイルスの重複感染による病徴は単独感染のものより重くなる.
病原ウイルス・伝染方法については既刊日本植物病害大事典p708~709,カトレアのウイルス病の項を参照.
(3) TSWVによる退緑・えそ輪紋病
病徴:
ファレノプシスのTSWV病は最初アメリカで報告され,葉に退緑輪紋を生じる特徴がある.のち退緑部がえそ化して灰白色になるものがある.わが国でも輸入ファレノプシスに類似の症状の発生が認められた.若い葉に発生した退緑斑はしだいに広がりながら幅広い退緑輪紋となる.これらの輪紋は不完全な輪であったり,幾重かの輪になるものもあった.トマトから検出したTSWVをファレノプシスに汁液接種したところ,はじめ退緑斑を生じ,拡大しながらえそ化し,さらに複数のえそ輪紋を生じた.このことから,トマトに発生するTSWVもファレノプシスに感染することが認められた.
病原:
トマト黄化えそウイルス Tomato spotted wilt virus(TSWV)
ウイルス粒子は皮膜をもつ径80~85nmの球状である.
伝染:
ランからのTSWVによる伝搬試験はなされていないが,ほかの植物からのTSWVは汁液伝染可能,アザミウマ(スリップス)で永続伝搬される.
(2011.12.3 井上成信)