2015-07-15 最終更新
病徴:
茎節では,はじめ黄色~褐色で直径5~10 mmの斑点を生じ,やがて同病斑が拡大し,さらに病勢が進展すると淡褐色または褐色の大型病斑となって,軟化・腐敗する.軟化腐敗症状を呈した部位は最終的に脱落するが,株枯れには至らない.茎節以外では,幼果に白色綿毛状の菌糸を伴った淡黄色~黄色の病斑がみられる.また収穫後の果実では,白色綿毛状の菌糸を伴った水浸状の病斑を生じ,のちに病斑上に多数の黒色小点を形成し,発病から3~4日で軟化・腐敗に至る症状も確認されている.
病原:
Gilbertella persicaria(Eddy)Hesseltine
接合菌類に属す.各菌株はPDA培地上で,はじめ白色,のちに灰色となり,胞子のう柄は無隔壁で,無色から淡褐色,基部から真直に伸びる場合や上部がわずかに湾曲(点頭)する場合もみられる.長さは0.5~6.7(平均3.3)mm,幅10~50(平均27.3)μmである.胞子のうは,胞子のう柄に頂生し,はじめ乳白色で成熟すると褐色から黒色となり,大きさは直径50~150(平均105.5)μmで,縦に2つに裂開する特徴が認められ,培地上では複数に分裂する場合も観察される.柱軸は卵形,円筒形,洋梨形で,無色~淡褐色,長さ50~100 μm,幅42.5~80(平均73.4×60.4)μmで,基部にはカラー(襟)が観察される.胞子のう胞子は球形,卵形,楕円形ないし紡錘形で無色,長さ4~11μm,幅6~12(平均7×8.1)μmで,両端には無色で長さ4~18(平均12.3)μmの付属糸を1~5(平均3)本有し,細胞表面の綾線および細胞内の油胞が認められる.厚壁胞子は単生,まれに連鎖し,球形,卵形,樽形および円筒形で淡褐色から褐色,長さ10~35μm,幅10~30(平均27.3×16.8)μmである.分離菌の交配型は+である.接合胞子は球形または類球形,褐色から琥珀色で粗面,直径は42.5~92.5(平均66.6)μmである.分離菌株は,10~40℃で生育し,最適温度は30℃付近で,胞子は10~40℃で発芽する.
伝染:
病原菌は罹病果実および開花後の花弁表面に形成された胞子,または罹病組織内に生存し,これが伝染源となり,分生子の飛散により伝搬すると考えられる.
(2011.11.18 田場聡)