2015-07-15 最終更新
病徴:
苞の先端から果頂部の果面部位に細長いかすり状の帯(幅2~12mm)が走り,さわるとざらつきを感じる.その色は幼果の時期では灰白色,熟果では褐色となり,より鮮明となる.軽症果では果口部にわずかにかすり症状がみられ,激発すると縦帯状となり,苞の先端から果頂部の果面上に1~4本のすじを生じる.たてぼや発症部位を走査電顕で観察すると,ビワサビダニ(Aceria eriobotryae)の加害痕が認められ,その喰痕と果実表面には灰色かび病菌(Botrytis cinerea)の分生子と菌糸が多数観察される.
病原:
Botrytis cinerea Persoon
ビワサビダニ Aceria eriobotryae(Keifer)
本病は糸状菌とサビダニが共存してはじめて発生し,これに正式な病名が付されたきわめてまれな例である.
灰色かび病菌(B.cinerea)は糸状不完全菌類に属する糸状菌である.PDA培地上での菌糸伸長最適温度は20℃で,分生子形成量は10℃が最も多い.分生子の大きさは8~15×6~9(平均12.3×8.2)μmである。
ビワサビダニ(A.eriobotryae)はフシダニ科に属し,体長は約0.2mmで,成・若虫ともビワの新梢先端部や花房の苞内に寄生する.(「日本農業害虫大事典」p411参照)
伝染:
ビワサビダニが11~12月の開花時期に花房の花軸あるいは花蕾に着生している苞内で増殖し,幼果を加害する.ビワサビダニ加害部位に灰色かび病菌が感染して症状を発現・拡大する.灰色かび病菌は開花時期の花蕾に花腐れ症状を発現させ,発病花蕾からビワサビダニの加害部位に感染する.主としてハウス栽培で多発生する.ビワサビダニの加害がないと本病は発病しない.
(2011.11.11 森田昭)