2015-07-15 最終更新
病徴:
葉と茎に発生する.葉では葉縁部および葉先から暗褐色,水浸状の不整形病斑が生じる.茎にも暗褐色の不整形病斑が現れる.やがて,病斑は黒変し,葉枯れおよび茎枯れを起こす.ビャクブ類に発生.
病原:
(1) Colletotrichum dematium(Persoon:Fries)Grove
(2) Colletotrichum gloeosporioides(Penzig)Penzig & Saccardo
分生子果不完全菌類に属す.両種とも顕著な剛毛を有する分生子層を形成.(1)(2)ともビャクブ類では罹病部における完全世代は観察されていない.
(1)分生子は無色,単細胞,鎌形,大きさ20.5~29 .5×2.5~5μm.付着器は暗褐色,棍棒形,大きさ7.5~14.5×7~11μm.菌叢は10~37℃ で生育し,適温25~30℃.
(2)分生子は無色,単細胞,広楕円形~円筒形,大きさ11~20×4~6.5μm.付着器は暗褐色,棍棒形,大きさ7.5~16.5×4.5~13.5μm.菌叢は10~35℃ で生育し,適温25~30℃.両種とも多犯性種で,多くの植物に炭疽病の病原菌として記録されている.
伝染:
病原菌は病斑上および罹病残渣中で生存し,分生子が飛散し,最初の感染を起こすと考えられる.また,周辺の他種の罹病植物上の分生子が伝染源となる可能性もある.二次伝染は病斑上に形成された分生子が飛散し,次々とまん延する.分生子塊は粘質なので,降雨や灌水による滴とともに飛散する.
参考:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ktpps1999/2002/49/2002_49_81/_article/-char/ja/
(2012.1.23 竹内純,堀江博道)