病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ヒペリカム褐紋病

かつもんびょう

Diploceras brown leaf spot

2015-07-15 最終更新

病徴:
葉に発生する.葉に褐色~暗褐色,不整な輪紋状病斑が多数生じ,のち拡大融合して葉枯れを起こす.

病原:
Diploceras hypericinum(Cesati)Diedicke
分生子果不完全菌類に属す.病斑上およびPDA培地上に暗褐色~黒色,偏円錐形~レンズ形の分生子層を散生または群生する.分生子はアネロ型に形成され,4細胞性,円筒形で湾曲し,隔壁部がややくびれ,分生子の中央2細胞は淡褐色~褐色,上下2細胞は無色,基部は截切状,大きさ14.5~20×3~5.5μm.付属糸は外生,無色,糸状で,ときに屈曲し,頂部と基部の両極に各1~3本(おもに各2本),頂部付属糸の長さ10~22μm,基部付属糸の長さ6.5~20μm.菌叢は5~35℃で生育し,適温は25~30℃.

伝染:
病斑上および罹病植物残渣上の分生子が飛散し,伝染する.高湿条件が連続すると発生しやすい.

参考:
http://www.gene.affrc.go.jp/pdf/report/micro-H18.pdf#search=
画面で「ヒペリカム褐紋病」を検索

(2012.1.23 竹内純,堀江博道)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ヒペリカム褐紋病.葉に不整角斑が現れる(竹内純)

閉じる

ヒペリカム褐紋病.隣接病斑と重なり,大型の病斑となる(竹内純)

閉じる

ヒペリカム褐紋病菌.病斑上に形成された分生子層(竹内純)

閉じる

ヒペリカム褐紋病菌.分生子(竹内純)