病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ヒエガエリ類麦角病

ばっかくびょう

Ergot

2015-07-15 最終更新

病徴:
夏季に穂に発生し,多量の蜜滴を分泌し,順次微小な麦角を形成するが多くの小穂に隠れて目立たない.ヒエガエリに発生.ヒエガエリは国内では北海道以外の草地に普通に自生するが本病の発生は局地的である.

病原:
Claviceps purpurea(Fries)Tulasne var.alopecuri Tanda
子のう菌類の一種で,分生子と子のう胞子を形成する.蜜滴や麦角表面の分生子は無色,単細胞,楕円形で,大きさ(5~)6.1~9.6(~12.8)×(2.4~)3.1~4.2(~5.4)μmである.麦角は円筒形で先端尖り,真直か湾曲し,紫褐色か黒褐色で基部に穎が固着し,大きさ(1.2~)1.6~4(~6.2)×0.2~0.8(~1)mmである.これらは明瞭なアルカロイドの陽性反応を示す.子座は4月初旬に1~3本形成し,下旬に子のう胞子を飛散する.子座柄は赤褐色,細円筒形か線状で,直立し,まれに湾曲して,大きさ1~7×0.2~0.6mmあり,頂端に淡橙黄色,扁球形で径0.5~1.4mmの頭部を形成する.子のう殻は頭部全面に埋生し,楕円形か倒洋梨形で口部が尖り,大きさ119~210×56~126μmである.子のうは細円筒形で,真直か湾曲し,大きさ91~133×2.5~3.9μmあり,線状で単細胞,無色,長さ84~123μmの子のう胞子を8本含む.本菌の形態や病原性その他はスズメノテッポウ等に発生する麦角病菌に一致する.

伝染:
一次伝染は子座より飛散した子のう胞子ではじまり,病花に分泌した蜜滴が虫媒や雨水で二次的に拡散し,麦角を生じる.本菌は麦類や牧草の他に各種のイネ科植物にも発病するのでこれらの相互感染も考えられる.

(2012.3.27 丹田誠之助)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ヒエガエリ類麦角病.罹病穂(丹田誠之助)

閉じる

ヒエガエリ類麦角病.麦角(丹田誠之助)

閉じる

ヒエガエリ麦角病菌.子座(丹田誠之助)

閉じる

ヒエガエリ麦角病菌.子座縦断面(丹田誠之助)

閉じる

ヒエガエリ麦角病菌.子のう殻(丹田誠之助)

閉じる

ヒエガエリ麦角病菌(丹田誠之助) 1:病穂,2:麦角,3:子座,4:子座の縦断面,5:子のう殻,6:斜面培養菌叢,7:分生子,8:種子