2015-07-15 最終更新
病徴:
果実では,灰褐色の小斑点を生じ,やがて拡大して褐色~黒色,直径 1~2 cm,中心部は灰褐色のやや凹んだ病斑を生じる.多湿状態では病斑上に淡褐色~灰褐色で綿毛状の菌叢を生じる.接種では,葉,茎にも病徴を現し,はじめ淡褐色の小斑点を生じ,やがて拡大して灰褐色,不整形の病斑を生じる.
病原:
Corynespora cassiicola(Berkeley & Curtis)Wei
糸状不完全菌類に属す.分生子柄は分岐せず,6~13本叢生し,淡褐色で大きさは147~817×6~10μm,先端に分生子を形成する.分生子は,淡褐色,倒棍棒形~円筒形,多細胞で 3~17の横隔壁を有し,基部にはへそ(hilum)が顕著に認められ,大きさは 39.5~259×6.4~11.2μm, 介在細胞により2~数個鎖生する.病原菌は,PDA培地上で良好に発育し,菌叢は灰褐色,ベルベット状で,10℃以上で生育し,生育適温は25~30℃.本種は多犯性で,わが国ではトマト,キュウリ,メロン,シソ,アジサイなどに寄生することが知られている.
伝染:
輸入検疫で発見された病害であるため,伝染源などの詳細は不明.病斑上に形成された分生子の飛散により伝染すると考えられる.
なお,本病は輸入検疫で発見されたもので,本邦で栽培されているパパイアには未発生である.
参考:
http://ci.nii.ac.jp/naid/40001854963
(2011.11.29 小林慶範)