病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

パニカムごま葉枯病

ごまはがれびょう

Leaf spot

2015-11-10 最終更新

病徴:
春および秋に発生し,沖縄県名護市および今帰仁村でのみ発生が確認されている.おもに葉身に黄褐色~赤色,大きさ0.5~1×0.2~0.5cm程度の短条斑,小斑または楕円形斑点の病斑を形成し,激発すると病斑が相互に融合して葉枯れとなる.ギニアグラス(Panicum maximum Jacq.)で発生するが,ハイキビ(P.repens L.)およびオヒシバにも発生し,同一菌が分離される.

病原:
Bipolaris sp.
糸状不完全菌類に属す.分生子柄は褐色,128~235×5~7μm,隔壁をもち,先端部は色が薄くなり,折れ曲がって分生子痕を形成する.分生子は淡褐色~オリーブ褐色,長楕円形,真直またはやや湾曲し,へそはやや幅広,52~114×12~18μm,4~12偽隔壁をもつ.形態および分子系統ではBipolaris setariaeに類似するが,検討を要する.

伝染:
詳細は不明であるが,被害植物の残渣上で越年し,翌年の伝染源となると推定される.温暖湿潤条件下で病斑上に分生子を形成し,これが風雨で飛散して伝染すると考えられる.

参考:
http://www.naro.affrc.go.jp/org/nilgs/diseases/contents/d22.htm#gごま葉枯病
http://ci.nii.ac.jp/naid/110003851243/

(2013.2.13 月星隆雄)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

パニカムごま葉枯病(ギニアグラス)(月星隆雄)

閉じる

パニカムごま葉枯病菌.分生子(月星隆雄)