2015-07-15 最終更新
病徴:
生育不良後,急速な葉枯れ,のちに地際部が褐変し萎凋枯死に至る.この地際の病患部からは,病原菌の赤色の子のう殻と白色の菌糸および分生子が観察される.
病原:
Haematonectria ipomoeae(Halsted)Samuels & Nirenberg
〔不完全世代 Fusarium striatum Sherb.〕
子のう菌類のNectria科に属する.代表的な病原菌株は農業生物資源ジーンバンク所蔵のMAFF238974.PDA,25℃,暗黒下での菌叢は灰~暗褐色.PDAほかSNA(合成低栄養寒天)上でも病斑上と同様の子のう殻と鎌形分生子が現れる.この培地上で形成した子のう殻は,赤色,類球形~球形,表面にこぶを生じ,KOHと乳酸染色+,子のうは細い棍棒形,子のう胞子は楕円形,1隔壁,大きさは10~16×5~7.5μm.また,本菌は単子のう胞子分離菌株のみでも子のう殻を形成したため,ホモタリック菌である.分生子は,鎌形で基端に脚胞を有し,大きさ47~68×3.7~5μmの5隔壁分生子を形成する.PDA,暗黒下では15~40℃で生育し,菌糸伸長の適温は25℃.
伝染:
外見無病健全株の挿穂により被害が広がる.また,圃場では土壌による感染が行われているだけでなく,罹病した宿主の残渣からは完全世代の子のう胞子による風媒伝染も十分に考えうる.潜在感染していない挿穂の使用,残渣の早期破棄,汚染された土壌の消毒が必要である.なお,Pasiflora属5種(P.edulis,P.alata,P.edulis f.flavicarpa,P.caerulea,P.racemosa)への人工接種試験の結果,すべてに感染が確認され,特にP.caeruleaにおいて感受性が高い.今後,他種への被害拡大の恐れもある.
(2011.11.30 廣岡裕吏)