2015-07-15 最終更新
2種類の病原菌による炭疽病がある.
(1) Colletotrichum capsiciによる炭疽病
病徴:
葉,つるおよび果実に発生する.葉では葉先および葉縁からの淡褐色~褐色の不整形病斑となり,病斑上に灰色~灰白色の粘塊(病原菌の分生子層)を密生する.病葉は萎縮・乾固したまま長く樹上に留まる.果実ではやや凹んだ円状の病患部上に多数の分生子層と分生子粘塊を生じ,患部は軟化,腐敗する.
病原:
Colletotrichum capsici(Sydow)Butler & Bisby
分生子果不完全菌類に属する.葉,つる,果実に発生し,被害はつると果実で激しく,葉では軽微である.果実では褐色から黒褐色のやや凹んだ病斑を生じ,黒色短毛状の剛毛(73~137×6.8~7.5μm)を密生し,基部は灰褐色~桃褐色の分生子の粘塊に埋まる.分生子層は表皮下に埋生し,成熟すると表皮を破って露出する.分生子柄は無色,円筒形,10~15×2.5~3μm.分生子は無色,単細胞,鎌形~新月形,24~35×2~4μm.
本病菌は多犯性の種で,日本の暖温帯から亜熱帯地域で各種作物を侵して炭疽病を起こす.
伝染:
宿主体表に形成された分生子層内の分生子が粘塊をつくり,それが雨の飛沫とともに飛散(雨媒伝染)し,またその粘塊が昆虫などの小動物の体表,ときに鳥の脚に付着して伝播(虫媒伝染)する.
(2) Colletotrichum gloeosporioidesによる炭疽病
病徴:
葉,つるおよび果実に発生する.はじめ小さい淡褐色~褐色の斑点を生じ,葉では不整形,3~10mm大の小病斑を多数形成,果実ではやや凹んだ円状の病斑を生じ,白色の菌糸や多数の淡桃色の分生子層を形成し,やがて病患部は軟化,腐敗する.
病原:
Colletotrichum gloeosporioides(Penzig)Penzig & Saccardo
分生子果不完全菌類に属する.分生子層ははじめ表皮下に埋生し,成熟すると表皮を破って直径100~135μmの皿状の分生子層を露出し,淡桃色の分生子粘塊を押し出す.層内に数は少ないが平均50×2.5μmの黒色の剛毛を有す.分生子は無色(塊では淡桃色),単細胞,円筒形で両端鈍円状,12.5~15×3~4.5μm.
本病菌は常緑植物では通年,落葉植物では開葉後約1か月ころより,内生菌として潜在し,宿主の活性が衰えると顕在化して炭疽病を起こす.日本ではほぼ全域に分布する.
伝染:
前種と同様に病植物体上に形成された分生子粘塊が,雨滴による飛散(雨媒伝染),あるいは昆虫などの小動物の体表に付着して伝播(虫媒伝染)する.鳥の脚に付着して伝播することもある.
(2012.4.6 小林享夫)