2015-07-15 最終更新
病徴:
葉柄に発生する.葉柄の地際部に不整形,水浸状の病斑が現れ,軟化腐敗ののち葉全体が枯死する.発病部位には白色綿毛状のかびを生じ,のちに菌糸が緊密に集まった白色の塊ができ,やがて黒変してネズミの糞状の菌核を形成する.
病原:
Sclerotinia sclerotiorum(Libert)de Bary
子のう菌類,菌核病菌科(Sclerotiniaceae)に属す.菌核,子のう盤,子のう,子のう胞子,菌糸,菌核の生活史を示す.菌核は20℃前後,十分な湿度で発芽し,褐色~茶褐色,椀状,直径1~5mmの子のう盤を生じる.子のう盤上に形成される子のうは無色,棍棒状,大きさ94.6~153×6.9~11.6μm で,8個の子のう胞子を有する.子のう胞子は無色,楕円形で,大きさ7.7~16×4.9~9.9μmである.菌糸生育は10~30℃で認められ,生育適温は25℃.PSA上では白色綿毛状の菌叢を生じ,のちに黒色の菌核を形成する.多犯性で,ナス科,アブラナ科など多くの植物を侵す.
伝染:
発病部位に形成された菌核が地表面や土壌中に生存し,適度な温度と湿度条件で子のう盤を生じ,子のう胞子が飛散して伝染する.
参考:
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006965674
http://www.pref.aichi.jp/nososi/seika/sokuhou/topitukusu/topi95.html
(2012.4.2 落合幾美)