2015-11-10 最終更新
病徴:
茎に発生する.樹皮が地際部から上部に向かって水浸状に腐敗し,葉枯れする.地際部は激しく腐敗して木質化するが,その程度は上部になるほど軽微で,樹皮の腐敗が主である.苗木の輸入時にすでに樹皮が腐敗している場合と,鉢上げ後に徐々に腐敗が発生する場合がある.
病原:
Pythium splendens Braun
卵菌類に属す.菌糸の幅は9μm以下.遊走子の形成は知られていない.通常,雌雄異株性で,親和性株との交配により有性器官を形成.ハイファル・スウェリングスは球状で,直径12~39μm,内容物は暗褐色の粒状構造から成る.造精器は無色,卵形または短筒型,幅10~15μmで,造卵器に1~3個が側着.造卵器は無色,球形,直径32~38μm,1個の卵胞子を非充満に内包する.卵胞子は無色,球形,直径28~32μm.菌叢は7~35℃で生育し,生育適温は28℃.
伝染:
パキラは海外で苗木生産され,輸出前に苗木に付着した土壌を洗浄し除去する.この洗浄時に茎が傷つき,土壌中に生存していた病原菌が感染すると考えられる.輸送中のコンテナ内で発病が進展する場合がある.
参考:
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002767752
(2011.11.29 黒田克利)